パキラ、復活中

今日からゴールデンウィーク

今日からゴールデンウィークが始まりました。4/30(金)と5/6(木)、5/7(金)を休みにして11連休にされる方もいるでしょう。今日はあいにくの雨で、我が家も『徹底したステイホーム』中です。昨日の夜に入った仕事のメール対応をしたり、アイロン掛けをしたり、窓拭きをしたり、ピアノの練習をしたり、たっぷりと昼寝をしたり、それでも時間を持て余してしまいます。

さて、そんなときは前から書こうと思っていた観葉植物の話をしたいと思います。

温暖な地域がルーツの観葉植物は日本の冬が苦手

こちらこちらの記事で紹介したように、我が家では無印良品で買ったアクアポットや瀬戸焼の観葉植物がいます。最初は室内に置いていたのですが、全然成長しないのでベランダの軒下に移動させたところ、みるみる葉っぱが増えてぐんぐん成長していきました。

こちらは9月のパキラの様子。大きな葉っぱが良いですよね。

9月に元気だったパキラ
9月に元気だったパキラ

直射日光に当たると葉焼けしたり、葉の色が薄くなったりしてしまいますが、やはり室外に置いたほうが観葉植物にとっては良いのかなと思ってそのままベランダに置いていました。

冬枯れ

しかし、12月に入ると葉の色がくすんできてしまいました。写真は左からペペロミア・セルペンス、パープルコンパクタ、パキラですが、ペペロミア・セルペンスは凍傷にあったかのように葉っぱが黒ずんできてしまいましたし、パープルコンパクタとパキラは葉っぱの色素がなくなって黄土色になってしまいました。

冬枯れした観葉植物。左からペペロミア・セルペンス、パープルコンパクタ、パキラ
冬枯れした観葉植物。左からペペロミア・セルペンス、パープルコンパクタ、パキラ

ちなみに、ペペロミア・セルペンスは根っこから腐ってしまったかのようにポロッと取れてしまったのでやむなく処分しました。パープルコンパクタとパキラは樹木なのでもしかしたら復活するかもと期待して室内に移動して経過観察をしてみることに。枯れた枝は徐々に緑色が上から抜けていったので、枝は剪定しました。

一方で、インド原産のベンガルゴムと、台湾原産のシェフレラは枯れずに済みました。中南米原産だと5℃を下回る東京の冬は厳しいですが、アジア原産だと大丈夫のようですね。

春になっても変化なし?

こちらは4月上旬のパキラの写真です。

枯れたパキラに黄緑色が
枯れたパキラに黄緑色が

他の植物は3月になるとどんどん新芽を伸ばす中、パキラとパープルコンパクタは枯れたまま何も変化がないように思えます。土が乾いたら水やりはおこなっていましたが、こんなに暖かくなっても変化が無いなら、もう復活は難しいのかなぁと思って、捨てる前に今一度パキラをくまなく見てみると…

枯れた枝の脇に、今までなかった黄緑色のものがありました。これ、もしかして新芽なのかなと思って、そのままそっとしておくと、

パキラ復活中

4月下旬にはこんな感じに。

色々なところから新芽を伸ばすパキラ
色々なところから新芽を伸ばすパキラ

枯れた枝の脇の右から左から、そして上から下から、次々と新芽が伸びています。

パープルコンパクタも復活中

そしてすっかり枯れてしまったパープルコンパクタも4月に入って根元からニョキッと新芽が出ています。もっと上の茎から伸びて欲しかったのですが、贅沢を言っていられません。復活してくれただけで本当にありがたいです。

根元から新芽を伸ばそうとしているパープルコンパクタ
根元から新芽を伸ばそうとしているパープルコンパクタ

4月下旬ではパープルコンパクタの新芽も少し伸びて、特徴的な紫色の色素も現れてきました。

復活中のパープルコンパクタ
復活中のパープルコンパクタ

一から出直し

パキラもパープルコンパクタも一からの出直しとなってしまいましたが、どちらも復活してくれて嬉しいです。植物のたくましさに改めて驚きました。もちろん、今年の冬はちゃんと室内に移動するようにします。

ピッコロ並の再生力

※2021/05/07更新

そして見てください、このパキラの復活っぷり。新芽がこんなにも伸びて、あのパキラの特徴的な葉っぱも開こうとしています。まるでドラゴンボールのピッコロのように、傷ついてもものすごい再生力です。

パキラ、復活中
パキラ、復活中

復活の「F」

※2021/05/26更新

そして、今日(5/26)にはパキラがこんなに元気に葉っぱを広げてくれました。

完全に復活したパキラ
完全に復活したパキラ

詳細はこちらの記事(復活の「P」〜パキラ〜)にまとめていますので、こちらもご一読いただければと思います。

オススメの記事

Last Updated on 2月 6, 2022

コメントはまだありません。この記事の最初のコメントを付けてみませんか?

コメントは内容を確認させていただいてからの掲載となりますのでご了承ください。

Twitter タイムライン

Instagram タイムライン

ご当地ネタと住まいづくりをメインに写真で発信しています。始めたばかりなのでフォローしてくださると嬉しいです。

スポンサーリンク