国分寺市の東元町にあるリオン株式会社
国分寺駅の駅ビルcocobunji WESTの5Fには市の公益施設cocobunjiプラザがあります。国分寺市に本社があるリオン株式会社は2018年からのリオン広場とリオンホールのネーミングライツ契約を更新し、2028年3月末まで延長することになりました。
姿見の池で間近に見られたオシドリ (2023年1月15日撮影)
冬になると野鳥がよく観察できます。西国分寺駅近くの姿見の池では、オシドリ、カルガモ、カワセミなどの水鳥に加えてコゲラ、シジュウカラ、ハクセキレイなども見られます。冬の野鳥観察こそ姿見の池。実際に2023年1月に見ることができた鳥たちを写真付きで紹介します。
紅梅が咲き始めた武蔵国分寺公園 アイキャッチ画像
国分寺市にある都立・武蔵国分寺公園には円形広場の北側に紅梅の木があります。例年では1月下旬から咲き始めますが、2023年は1月上旬から咲き始めました。冬枯れの景色に華やかなピンク色がよく映えています。冬晴れの快晴の青空の下、写真付きで紹介します。
大國魂神社境内の新年の提灯 (2022年12月30日撮影)
2023年明けましておめでとうございます。2022年はどんな年だったでしょうか。府中市には大國魂神社があり初詣でとても賑わう場所。年初にトライして参拝までたどり着けなかったので、今回は年末詣をすることに。新年の雰囲気が出ている様子をお伝えします。
南町さんかく公園のBEFORE・AFTER
国分寺市の南町3丁目にある小さな公園「南町さんかく公園」は「リス公園」というニックネームで呼ばれるようにリスのスイング遊具がありました。2022年11月に撤去され、新しいスイング遊具が設置されました。12月末に使用解禁となり、お目見えした姿はなんとカエル型。
国分寺駅北口の夜景
国分寺駅の駅ビル、ミーツ国分寺。2018年4月に開業しましたが、テナントの入れ替わりがまだまだ続いています。この度、4階のメガネショップ、パリミキ ミーツ国分寺店が2023年1月31日で閉店することが発表されました。今のミーツ国分寺の4Fの一覧とともに紹介します。
姿見の池にいたクイナ (2022年12月4日撮影)
西国分寺のオアシス、姿見の池。東京都の名湧水57選(35番)にもなっている美しいスポットです。春は桜の名所としても知られますが、冬の風景は地味で静か。12月上旬に行ってみると、巨大な鯉たちがのんびり泳ぐ池の片隅に、クイナが身を隠していました。
殿ヶ谷戸庭園の次郎弁天池の紅葉 (2022年11月25日撮影)
※2022/11/25 更新:紅葉がピークを迎えました。2022年の紅葉のシーズンが到来していますが、国分寺駅すぐの都立・殿ヶ谷戸庭園でもイロハモミジが赤づき始めました。次郎弁天池の紅葉のピークは11月中旬頃のようです。サンザシの実や、シュウメイギクの花、モウソウダケなど秋深まる殿ヶ谷戸庭園を紹介します。
オスとメスのつがいで泳ぐマガモ (2022年11月16日撮影)
冬の渡り鳥マガモが2022年11月中旬から都立・武蔵国分寺公園の武蔵の池に現れるようになりました。最初オスだけを見かけましたが、数日後にメスとのつがいとなり、さらに複数の組とカルガモとの混泳もするように。冬の風物詩であるマガモの様子を写真付きで紹介します。
ダイソーのクマのイラスト入りのチェアソックス
テレワークやゲームのためにキャスター付きの椅子をフローリング床で使うことも多くなっていますが、気になるのが、床のキズ。ここではダイソーで売っているチェアソックスを履かせる方法を紹介します。100円ショップの品で実現できて、とても手軽です。また、少しずつカラーバリエーションも増えてきたので、脚元もオシャレにできますよ。
Twitter タイムライン

Instagram タイムライン

ご当地ネタと住まいづくりをメインに写真で発信しています。始めたばかりなのでフォローしてくださると嬉しいです。

スポンサーリンク