東京の重心・へそにあるのが国分寺市。国分寺は全国各地にありますが、武蔵国分寺がある東京の国分寺市はその中でも最大の街。JR中央線の開通によって住宅街として大きく発展を遂げ、さらに2018年の北口再開発でキレイになった国分寺市の今を紹介します。
東京・国分寺の夜景の代表的な場所をまとめました。昼とは違うロマンティックな雰囲気に国分寺の夜の姿をお楽しみください。国分寺のシンボルでもあるシティタワー国分寺ザ・ツイン、西国分寺ライフタワー、武蔵国分寺公園、国分寺駅北口と南口の夜の写真を載せています。
国分寺駅直結の駅ビル、ミーツ国分寺。オープンから4年が経ちましたが、テナントがなかなか定着しません。1階のタピオカ・台湾カフェの「Bull Pulu」が8月31日に閉店することになりました。タピオカ専門店、点心、カフェへとリニューアルしてきた店舗も2年4ヶ月で幕を下ろすことになりました。
8月4日追記: 重吉・スシロー西武国分寺店がオープン。国分寺駅の西武国分寺線の改札横にあるおにぎり専門店「重吉(じゅうきち)」が、7月31日から改装工事に入りました。8月4日にリニューアルオープンで、重吉・スシローとして、14時まではおにぎり専門店、15時からはスシロー・テイクアウト専門店として営業する予定です。
2022年7月28日更新。パレード閉店後の様子を追記しました。国分寺駅直結の駅ビル、ミーツ国分寺の3階に2021年5月12日にオープンしたばかりだった靴のParade (パレード)。2022年7月18日をもって閉店することが発表され、現在は閉店セールを実施中です。1年2ヶ月という短期での営業となりました。
2022年7月10日更新。シルバーの車体にオレンジのラインが特徴のJR中央線。「中央線が好きだ」という企画があるぐらい人気の電車です。国分寺駅・西国分寺駅付近の国分寺市で中央線を見るのに最適なスポット「花沢橋」、「野川の水源付近」、「日影山」をご紹介します。もっと中央線を好きになる場所です。
2022年7月上旬、梅雨明けして暑さが続きますが、夕立後に国分寺駅にかかる大きな虹ができました。また殿ヶ谷戸庭園ではヤマユリとキキョウが見頃。とりとめのない記事ですが、写真をメインにして今の国分寺の様子をお伝えします。
東京・国分寺は一言で言い表せないほど多くの特徴を持っていますが、このブログ「こくぶんじライフ」でその特徴を1つ1つお伝えしようと考えています。まずは「坂」の街。古代の多摩川が削り出してできた国分寺崖線(がいせん)が生み出す、起伏に富んだ土地が国分寺の特徴です。ということで、国分寺の坂を紹介します。
2018年4月に開業し2022年4月で4周年を迎えた国分寺駅の駅ビル、ミーツ国分寺。4周年のイベントが実施されています。また都立・殿ヶ谷戸庭園では、弁天次郎池の新緑がまぶしく、竹の小径でたけのこがニョキニョキ生え、シャガが見頃を迎えています。
最近のコメント